2018年01月

     昨日25日、国保運営協議会を傍聴しました。4月1日から始まる都道府県化により、試算では一人3万2万千円増額、財源は3億円不足することについて過去2回にわたり一般質問で明らかにし制度改正による負担増を抑制するよう訴えてきました。この成果が配布資料により明らかになりました。
    市長からの諮問に対して、運営協議会が答申して来月開会の定例議会に条例案が提案されます。ひとまず平成30年度は大幅な保険料の増額をくい止めることができました。
      今年度新設された保育園建設費が約5億円ですから3億円という額は大きいです。年度当初は5億円財源不足になるとの試算結果で、職員も私もどうなるのか苦しい議会でのやり取りでした。予算を確保してくださった担当課の職員のご苦労に頭が下がります。
     30年1月26日②

     30年1月26日①
     上の写真資料に、財源の不足額約3億円を加入者の保険料から徴収せず市の一般会計から約2億9千万円繰り入れます。一人当たり3万2千円の増額も2千円に押さえられます。

    2つ目は、資産割課税が廃止されます。これまで固定資産税の16%が課税されていましたが二重課税感や居住用の家屋など非収益性の資産にたいする課税は問題となっていました。所得割・均等割(加入人数)・平等割(世帯)の3方式に変更されます。

    3つ目は、長久手市独自の新たな減免基準の設置です。所得が年間200万円以下の世帯で対象世帯は1,112世帯(国保加入世帯の約18%)、1,659人です。この制度は市への「申請不要」です。あらかじめ確定申告等により所得が把握できるので減免額を引いた金額を保険料として通知が届きます。

    課題もあります。今までは自治体が単独で運営してきましたが4月1日からは県が国保財政の責任主体となり共同運営となります。県全体で必要な額を推計して市町村が県に納付する仕組みになります。その算定には所得水準、医療費水準を勘案しますが長久手市は所得水準は県下54市町村で2位、医療費指数は36位です。5年間で段階的に引き上げられる保険料の算出%は30年度は所得割では7.17%が5年後には10.68%と示されています。毎年増額です。平成30年度はとりあえず不足額を市が負担することになりましたが、これは国や県が制度改正による急激な増額をしないようにと伝えてきたことも一因です。

    国保は自営業者や定年退職した世帯が加入しますが、75歳になると後期高齢者医療保険に切り替わるので年々加入者が減少しています。
     これからも、急激な負担増を求めないように毎年注視していく必要があります。条例案に反対しても「反対のための反対」で市民のためになりません。30年度も引き続き議会で発言し、安心して医療が受けられるまちになるように頑張りたいと思いました。

     国の政策変更が地方自治体におりてきます。住民の最後の砦である地方議会で諦めることなくセーフティーネットをはることの重要性を、この1年間の議会質問で身をもって体験いたしました。

    25日は前夜からの雪で朝は白銀の世界でした。運営協議会は午後1時30分から。雪道の運転は怖いです。幸い幹線道路は除雪されていたのでノロノロ運転で慎重に市役所へ。
     30年1月26日⑤

     30年1月26日③
    帰り道は建物の北側の道路は凍っていました。そうだ!車に何か雪対策機能があったような。しっかりとスイッチを入れて無事に家に帰りました。
     30年1月26日④
     SNOW=雪の日 スリップマークもありました。外気温は1℃シー!しばらくは寒さとの戦いかな・・(*´∇`*)

     1月23日(火)、通称「晴丘センター=ごみの焼却・埋立て処分」組合議会の視察に行ってきました。視察先は2か所の最終処分場でした。
    瀬戸市北丘最終処分場
     日常生活から排出されるごみは量や質の変化の多様化で処理・処分は様々な困難に直面しています。焼却場で燃やした残渣は安全に処分しなければなりません。瀬戸市北丘町の地元住民の皆様の同意を条件として「北丘スポーツ施設が3つ建設されていました。バスの車内からの視察でした。
    ①テニスのハードコート 2面 ↓写真
     30年1月23日⑧
    ②北丘憩いの家・体育館
    ③多目的広場 ソフトボール用バックネット付 両翼70m 2面
    ※スポーツ公園の平成28年度利用者数 3万1千人(内2万人が北丘町の方々)
     埋立地です。埋立期間45年の内既に15年間使用。約30年後、ここは小高い丘に。
     BlogPaint

     30年1月23日⑪

     30年1月23日⑩

    衣浦港3号地・廃棄物最終処分場<ASEC>
    ・ここは海に護岸を建設して安定型区画と管理型区画の2区画があります。愛知県全域から一般廃棄物と産業廃棄物を受け入れています。外周護岸と内護岸は巨大なケーソンによって仕切られています。受け入れる廃棄物は発生する事業所に出向き、厳しい基準を定めてこれに適合した廃棄物のみが埋立て地内に運ばれ処分されています。
     安定型区画は74%埋立てが進む。新東名建設工事が要因↓(写真①)
     BlogPaint

     30年1月23日⑤
    (浸出液は微生物や活性炭の力で処理水のpH調整後消毒して海へ流す↓処理設備)
     30年1月23日④
    (護岸を形成している砕石やシートです)
     30年1月23日③

    地元の愛知県武豊町と「公害防止協定」を締結し、法律よりも厳しい水質基準で管理。
     この地が最終処分場として適している理由は3つ
    ①十分な規模があること⇒10年間安定的に使用できる。
    ②県内のごみの排出は尾張西、西三河地区が多く、近い場所にある。
    ③衣浦港という別の工事で基礎ができていた為、工事期間が短縮でき安全で安心な処分場運営ができる。
    (遠くには中部電力の碧南火力発電所がみえました・・・)
     30年1月23日⑦

    工場地帯と海に囲まれた最終処分場でした。私たちの消費生活から排出されたゴミは「焼却」され残渣は2か所に埋め立てられています。20年ほどまえ、名古屋市のゴミを名古屋港藤前干潟という渡り鳥の集まる干潟に埋め立てるということで反対運動をしたことが遠い昔のことのように思えました。
     建設には環境アセスメントを行い、建設後は公害防止協定の締結、環境モニタリング実施、受け入れるゴミの適否を調べるなど、多くのことが行われていました。

     私たちが出来ることは、資源とゴミに分けて極力ごみの排出を抑制すること。資源循環型社会の構築を未来の子どもたちにも伝える大切さが、視察を通してより深まりました。瀬戸市、尾張旭市、長久手市の3市議会から5名選出して構成されている組合議会です。1日バスに乗り現場にでて交流もできました。ありがとうございました。 .。o○.。o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。o○.。o○ 

    天気予報では夕方から⛄「雪」と、昨日から報じられていました。しかし午前中は青空。そんな中、文化協会の夜の行事は「雪のため延期」の連絡が入りました。
    昼間、出かけても雪雲はない。ところが外気温は2度。やはり夕方から雪がふるかな~などと手帳を見ながらお天気がきになっていました。
    2月から始まる議会の準備をしているといつの間にか暗くなりました。外に出てみると予報が的中。ネットのニニュースでも「東京23区低音注意」!いつも聞こえる車の走る音が今日はほとんどない。そう思って玄関を開けてみると雪が積もっていました。
     30年1月24日①

     30年1月24日②
    天気予報が的中しました。青空から始まった1日。洗濯も乾きました。夕方はとても冷え込み寒さが身にしみる一日でした。雪に慣れていない私は、明日の予定どうしよう~と考え込んで休みました。( ̄∠  ̄ )ノ

     ちょっとはしゃぎすぎたかな?多賀大社の太鼓橋、最後の段からかっこよくジャンプして降りた途端に足首に激痛が!しまった!もの心ついてから怪我をしたことがないし、これからは転ばないように注意して歩こう~と、ずう~っと思ってきたのに。こんなに後悔したことはありませんでした。
    先週14日(日)、3か月の準備を経ていちご狩りの主催バスツアーが無事に終わって安心したのか、20日(土)のある議員のバスツアーでやってしまいました。午前10時頃、最初の立ち寄り先の「多賀大社」の太鼓橋。若い人は避けて通り、一見高齢そうな人が渡るので私も軽く考えて登り渡りました。いざ、とポーズをとって!
     30年1月22日②
     着地後はしばらく声が出なかったほどの痛みは、数分でとれたのでツアーの行程を皆さんと一緒にこなしました。ところが夕方長久手に戻りバスから下車する頃には足首が2倍くらいに腫れて痛みも最高潮に。歩けない、歩ける。歩こう。こんな状態になり愛知医大の救急へ飛び込みました。レントゲンでは骨折の疑いははれたものの、痛みが続く場合は月曜日に整形外科へと告げられました。自分でも不思議なくらい安静にして横になり過ごしました。二日後の月曜日には議会の会派代表者会議があるので、どうしても歩けるようにしたい。
    月曜日朝、静かにしていたご褒美か目覚めると痛みはだいぶ減り、ちょっとバランスは良くないけれど自力で歩けました。良かった!整形外科の診断もヒビは無し。2日間、横になってしみじみと思ったことは「スポーツ選手の怪我」の怖さでした。試合を控えて捻挫でもしようものなら、ひねっただけで痛むし、体が資本の選手にとっては完全に治るまで治療しなければいけないのだろうな~。今までは内科的な病気に気を付けていましたがこれからは骨や関節などにも気を配ろうと思いました。
    ツアーでは市役所からバスに乗車。霜に覆われた花壇の草の美しさに感動したり、朝からテンションが上がっていたな~。
     30年1月22日①
    日ごとに腫れもひいてきました。
     30年1月22日③
     元のように細い(?)足首に戻ったら、痛みも治るかな~などと思いながら毎日シップを貼りかえています。
    何歳になっても経験から学ぶ事って意外とありますね。v( ̄∇ ̄)v

    孫娘も小学生になったので助手席への乗車の許可が親からでました。先日初めて二人で外出。鉛筆と消しゴムを買いに文房具店へ行きました。小学1年生はキャラクターなどの絵のある鉛筆や消しゴムは使用できないということで、どんな仕様かをメモしてもらい探しました。鉛筆の硬さは2Bです。孫娘の判断でイルカの絵のある鉛筆にしました。
     30年1月21日③
     私は、このイルカってキャラクターにならないかな~と心配でしたがセーフでした。1ダース買いました。孫から私に2本もプレゼント。え!大事な鉛筆なのにいいのかな~でも、とっても嬉しかったです。大切に使い始めました。
    次は「スイーツが食べたい」というのでカフェに。私はコーヒー、孫は見るからに綺麗で甘そうなパフェを選びました。嬉しそうに食べる姿は最初から最後までみていても飽きません。
     30年1月21日①

     BlogPaint
    孫娘は4人兄弟姉妹の一番上です。私が「他に必要なものは~」と言っても「いいの、今、無いものだけでいいの」と答えたので少し驚きました。娘がしっかり躾をしながら育てている様子がわかりほんわりと楽しい時間でした。

    ところが先週中頃からインフルエンザで学級閉鎖になったと知り、それならば一緒にまたデートしたいと思いましたがダメでした。欠席者が8名となり学級を閉鎖して蔓延を防ぐために罹患していない子ども用の過ごし方が決められていました。
    ①不要不急の外出は避ける。
    ②学級閉鎖中は、友だちの家へ出入りしない。
    ③自宅学習がある⇒宿題となっています。等々・・
    そうですね。宿題もあるし、蔓延を防ぐためには外出は避けた方がいいですね。しぶしぶあきらめました。インフルエンザに罹患した子どもたちは高熱と闘っている。罹患していないからこそ体調管理をして再び学級閉鎖にならないようにようにしなければいけないなと思いました。
    孫たちも、可愛いだけで接することができない年齢になりつつあります。私も祖母として学ぶ事がたくさんありそう~と、思いました。 (*´ -`)(´- `*)

    このページのトップヘ