2017年11月

     今日の本会議は議案質疑の日です。私は5議案について計18点質問をしました。

    【ピックアップ】
    一般会計補正予算(案)
    Q:職員手当が1500万円あるが手当の内容とその内訳は。
    A:時間外手当等、当初見込みを上まわるので今年度分計上した。

    Q:弁護士委託料は、任期付き職員として弁護士を公募したが応募者はなかった。そのため来年1月~3月まで週に1回派遣委託することであるが、職務内容・日単価・配属先は。
    A:同一の弁護士の派遣を要請している。職務内容は任期付き職員募集時と同じ内容。一日6万円。行政課に所属。

    G:退職手当1,900万円は早期退職制度を利用しての退職である。早期退職の場合市町村が30%強負担するが退職者の年齢・性別・人数・職種は。
    A:全員女性。50代=2名、40代=2名。保育士が1名。一般行政職3名である。
    (この制度が利用されるのは職場環境に問題があるのだろうかと疑問に感じました。)

    税条例の一部改正(案)
    Q:企業主導型保育事業者に対して、固定資産税・都市計画税を減免するものである。IKEA,イオン、メモリーツリーの3事業所が市内にはある。地方税法では減免の範囲を3分の1~3分の2の範囲であるが長久手市では3分の2税金を軽減する条例案を出した。軽減を多くしたメリットは何か。
    A:事業所内保育所が市内にあることで保護者がそちらを利用する。またこの制度により3事業所で合計100万円ほど固定資産税が減収となる。
    (企業内保育所は国の直轄です。地域枠というものがありますがあくまでも地域であり長久手市民枠ではありませんでした。市にとって歳入が減少するので参入する時にメリットを説明して、市民枠設置を要請してもよいのではと思いました)

    長久手市消費生活センター条例(案)
    ・来年3月から「悩み事相談室」に併設して「消費生活センター」が設置されます。昨年度の一般質問で早期設置を求めたことが実現することになります。
    Q:設置条件に週4日相談日を設けることになっている。どのようか。
    A:月、火、水、金の4日であるが、相談員は平成26年度から国家資格となり確保が難しいが努力していく。3名体制で実施する。
    Q:情報の安全性の管理はどうのようか。
    A:専門のパソコンは市と違う回線であり市とはちがうID、パスワードにより管理していく。また、課をまたいでいた相談業務を一本化する。

    緑化基金の管理条例の変更(案)
    ・今までは基金の利子のみしか使用できなかったが、市民活動支援、緑化施策・緑地保全への活用であれば、基金を取り崩せるようになる条例です。(基金残=9億5千5百万円)
    Q:必要な費用とは具体的に何か。
    A:花苗代、植栽用土であるが市が購入して団体にお願いする。
    Q:市民活動支援に該当する団体名と支援方法は。
    A:委託団体は広場の会、長久手里山クラブがあるが、市が苗を消耗品として購入して植栽していただく。
    (委託であっても、基金=税金のばら撒きにならないよう市が苗等を購入して公共施設の緑化を進めるという答弁を確認できました。)

    これらの議案は全て委員会で詳しく審議されます。また、10月に行われた衆議院選挙費用が約1千9百万円専決処分した議案も承認案件として上程されました。選挙費は全額県からの支出金です。
    (議案一覧です。。)
     BlogPaint
    ※議案質問は毎回、同じ人が質問しています。今回、私が最も多く質問しましたが再質問は1回です。このため、質問の答弁を受けて佐野議員や中島議員が質問を行いました。連携できるっていいな~と思いました。

     12月定例議会が開会しました。本会議場で執行部の皆さんと相対して座った時はいつも気持ちが引き締まります。会期日程を11月29日~12月22日の24日間と決め議事録署名人を議長が二人指名しました。
     副市長が登壇して審議する議案を上程、説明して散会。
     (私の議案書綴り)
     29年11月29日
     今議会に上程された議案への質疑は明日です。その後3つの常任委員会に付託され審査されます。議案は2週間前に配布されているので既に目を通しています。その中で質問しておきたい条例や補正予算がありますので、事前に執行部へ質問内容を伝えてあります。
     自宅に戻ってからは、明日の議案質疑を再度確認したり、議会運営委員会の視察報告書を作成していたらいつの間にか就寝は深夜に。議会が始まると遅寝早起き(@_@)の生活になります。議案に目を通せば通すほど調べることが増えてきます。輪ゴムのように際限なく広がるので切れないところでストップ!こうして初日が終わりました。 (⌒∇⌒)

     知人のお子さんが生後100日を過ぎました。何と私にまで「お食い初め」のお赤飯を届けてくれました。
     BlogPaint
     もっちりとして、そのうえ柔らかくて美味しいお赤飯でした。お食い初めは子どもが一生食べることに困らないようにするために行う昔からの儀式ですね。ちょうど歯が生え始める生後100日~120日にかけて行うようですから、もう3か月過ぎたんだ!と思いました。
    昔と違って今は食べることに困らない時代ですが、子どもの成長をこのように一つずつお祝いしながら知人ご夫妻も子育てをしていくんだな~、そして家族の絆を深めていくんだな~と思いました。
     私にまでありがとうございます。長久手の母の立場で議場で発言し、一人一人の子どもの成長を見守っていく使命があることに気づかされました。

    そして、ご近所様から自宅で実った柿のお裾分けがありました。富有柿です。
     29年11月28日②
    甘くて美味しい秋の味覚!。私は柿とリンゴを細かく切って、細切りしたハムと一緒にマヨネーズであえてサラダにして食べます。沢山作っていつでも食べられるようにしておきます。美味しいですよ! (*゚▽゚*) 

     尾張旭市にある愛知県森林公園といえばゴルフ場のイメージが強かったのですが、先日思い切って出かけてみました。ネットで下調べの結果植物園に。自宅から車で30分足らずの場所にこんなにも素晴らしい公園があるとは!
     とにかく広い!の一言。そして手入れが行き届いている園内。この地域に住んで30数年経ちますが知らなかったのです。この公園の魅力を。季節は晩秋。植物園には紅葉した木々、梅園には100近い種類の梅の木、歩道沿いには歴史を感じさせる巨木・・・。
     こども連れで遊ぶ家族、犬の散歩をする人々、ウオーキングを楽しむカップルなど多彩な利用者がいました。私は、森林公園は初めてなので「花マップ」を見ながら森歩きをしました。
     29年11月27日森林公園②

     29年11月27日森林公園③

     29年11月27日森林公園④

     29年11月27日森林公園⑤
    (歴史を感じさせる巨木の張りだした枝の形にビックリ!)
     29年11月27日森林公園⑥
    (森の中の道は木の実が敷き詰められていました)
     29年11月27日森林公園⑨

     29年11月27日森林公園⑧

     29年11月27日森林公園⑪

     29年11月27日森林公園⑬
    (沈床花だん。。。。)
     29年11月27日森林公園⑦

     29年11月27日森林公園①
    (広芝生。。。芝生にの転がると毛足の長い絨毯の感触が)
     29年11月27日森林公園⑩
    (竹林。。。)
     29年11月27日森林公園⑫

     この公園を制覇するのには1~2日間ほど必要と思いました。数時間でしたからほんの入り口付近を歩いただけでした。次回はお弁当を持ってゆっくりと森歩きをしたいな~と、次へも楽しみを残してきました。綺麗な空気、目に飛び込んでくる溢れる自然、丘陵を利用した適度な勾配はウオーキングにちょうど良く、幸せな時間を楽しみました。 v( ̄∇ ̄)v

     
     

     恒例の4つの学童保育所共催こどもまつりにお招きいただきました。案内状に書かれていたとうりの「秋冷爽快」なお天気でした。30数年前に保護者たちが設置した学童保育所が現在は4か所になり、「公設民営」で長久手市委託事業として今日あります。保護者の皆さんの声が時代の要請を受け、議会でも取り上げられた成果の賜物と思います。こどもまつりにふさわしく主人公は子どもたちで、それを大人が手伝って盛大に行われました。

     「たません」お昼過ぎには売り切れ!の人気でした。
     29年11月26日学童まつり④
     金魚すくいではなく、ボールすくい。100円で5個もすくった子がいました。
     29年11月26日学童まつり⑤
     テントでお店を出しているのは、みんな子どもたちです。。。
     29年11月26日学童まつり⑦

     29年11月26日学童まつり②
     子ども用の自転車で一杯の会場。(長小学校グランド)
     29年11月26日学童まつり①
     日頃共働きの大人たちも、この日は子どもと一緒、そしてお手伝い!
     29年11月26日学童まつり⑧

     29年11月26日学童まつり⑥

     29年11月26日学童祭り③

     放課後の子どもたちの居場所は、学童保育所、児童クラブ、放課後こども教室などがあります。各家庭の状況により子どもの通う所は違います。学童保育所は父母会が市から委託を受けて運営しています。共働きをしながらの運営は大変と思います。授業がある日は放課後からですが、夏休み・冬休み・春休みには午前8時から夕方6時半まで保育をしてくれます。指導員さんたちがいて、宿題をしたり、おやつを食べたり、遊んだり1年生~6年生までが入り混じって遊びます。保護者も安心して仕事ができます。

     子どもの笑顔もそうですが保護者の笑顔が妙にすてきでした。子育てしながら親も子も成長していくんだなって思いました。私の孫も今年から小学1年生。放課後は児童クラブです。とっても楽しいと言ってました。こうして少しづつ家庭から社会へ踏み出して沢山のことを学んでいく子どもたち。これからも見守っていきたいと思いました。💛💛💛

    このページのトップヘ