

・開設日:土日・祝 9:00~15:00 シルバー人材センターへ委託
・収集品目:古紙・びん・かん・ペットボトル・プラスチック製容器包装・小型家電
※問題点=ウイークデイは無し、屋根なしの仮設 350万円の予算は流用対応

・8月:説明会の案内とアンケートを送付~意見数29件で反対11件
・9月:説明会実施~参加者6名でしたが再編の理由である人口増加、投票所の状況に理解を頂けた。
※平成30年4月1日から再編 丁寧な説明で理解を得て実施が決まる◎。


・現在文化の家の館長は担当部長が兼務という状態です。昨年専任の館長の配置を一般質問しました。部長との兼務ではせっかくの公立ホールの事業運営が円滑にできるのか疑問に思っていたからです。非常勤、70歳以下という条件ではありますが文化の家の顔となるような方が応募してくれることを楽しみにしています。


・町内会の回覧板でも、同じものが回ってきました。


※6月議会の一般質問での答弁で愛知県立大の駐車場を土日借用とのことでしたが、これは無くなっていました。他の臨時駐車場は岩作と名古屋商科大学で計840台、アクセスは無料のシャトルバスですが期間限定です。
・信号や、通学路は整備されましたが出入り口は2か所しかないので交通渋滞が懸念されます。事前の交通量調査を実施しない交通計画に不安を感じます。

【堀田教育長離任挨拶】
・学校現場しか知らなかったけれど、市行政や議会の皆さんと初めて一緒に仕事ができたことに感謝している。
お願い① ・・文部科学省は色々なことをいってくる。市のために宜しくお願いしたい。(多分、道理にあわないことがあった時にはという意味と理解しました)
お願い②・・「子どもは宝」だと言われているが、支え過ぎて子どもが弱くなってきている。先日小学校1年生の子どもが病気で亡くなった。より速く、より高くではなく、子どもは「生きていて価値がある」と思っている。
(議場での最後の日、堀田教育長の写真をとらせていただきました)

市議会開会中に衆議院は解散され、10月10日公示、22日投開票で事実上の選挙戦に入りました。
首相は北朝鮮の脅威や少子化等を理由に「国難突破解散」と名付けたそうですが、ご自分の政権運営の結果、国難を招いた責任を自覚していないと思います。
私は、自分の考えに最も近い現職(前職)を、応援することに予てから決めています。
さあ、まちに出ていきます!


