2016年11月

     11月も今日で終わります。霜月と言われますがこのごろは「霜」を見ることがないですね。家の周りはコンクリート、土を見ることはめったにないので仕方ないことかもしれません。

     さて、12月定例議会が今日からはじまりました。一年に4回の定例議会なので気が引き締まります。2週間前に市長提案の議案も配布されて明日は「議案質疑」です。議案質疑は一般質問とは違い、上程された翌日本会議場で質疑できます。執行部から議案質疑に対して「事前通告」のお願いがありましたが、先回の議会運営委員会で見送りました。しかし、細かな事項に対しては事前に通告しないとその場で答弁を頂けないので私は個人的に通告することにしました。理由は簡単です。議場で答弁頂くことにより他の議員にとっても私にとっても問題点を共有できて情報公開につながります。部長など答弁者から「今、資料を持ってないので後ほど調べてお伝えします」ということになると、知ることができるのは質問者の自分一人になってしまいます。
    12月定例会②

     結局、13の市長提案議案に対して、14点の質問になりました。しっかりと答弁を頂きたいので事前に通告いたしました。これにより、議長も「答弁漏れ」がないようにしっかりと議事を進行してくれます。
     11月30日~12月21日の22日間と告示されても、下調べ等、実際は一月前から議会が始まっています。勉強はきらいではありませんが、あっという間に午前零時が過ぎて慌てて布団に入ります。しばらくはお預けして頑張ろう~。

     今年は町内会の組長をしています。このところ目立って多い回覧板は、市の福祉関係の行事のチラシです。その一つが今日参加した町内会の集会所での映画会です。
     主催:上川原支え合いグループ  協力:長久手市役所福祉施策課
     入場無料  予約不要 お気軽にお越しください!

     この事業は、現市長の福祉施策の一つであることから興味と関心をもって参加してきました。
    (初めに:協力者の市役所福祉課職員の挨拶 つづいて町内会のグループの紹介)
    ALWAYS三丁目の夕日①

    ★映画「ALWAYS三丁目の夕日」
     高度経済成長期の東京を舞台に、下町に暮らす人々の心温まる人情があふれた物語です。
    ALWAIS三丁目の夕日②

    15名ほどの町内会の方々が見に来られました。2時間30分と、少し長い映画でしたが最後まで観いってしまいました。観ている間は本当に心温まるストーリーで、また戦後間もない時代背景のためか、小さい頃の生活を思い出しました。

    映画が終わり帰る時間は薄暗闇になっていました。帰り道にクリスマスイルミネーションを飾り付けた家がありました。サンタクロースがとても可愛らしかったのでスマホに収めました。
    ALWAIS三丁目の夕日③

    え?サンタクロースが写っていない!
    これから、12月になるとこのように飾り付けた家々が町内会には増えてきます。
    もうすぐ師走・・。寒さが一層増してきました。明日から12月定例議会が始まります。

     死刑廃止国際条約の批准を求めるFORUM90「地球が決めた死刑廃止」・・今年は2016年です。1990年に東京にグループができました。その後死刑囚が収監されている全国7か所の拘置所のある地域にグループができてゆきました。毎年合宿をおこなっているので確かに26回目。今年は11月26日(土)~27日(日)に東京築地本願寺が会場でした。昨年は私の所属する名古屋が引き受けて、名古屋駅南にある土屋ホテルで開催。昨年はホスト役であったので兎に角全国からの仲間の受け入れの雑務で講演会・分科会などに落ち着いて参加できなかった。今回は東京の番であったので一泊二日の日程を楽しみながら参加してきました。
     築地本願寺は目下「築地市場の豊洲移転」でTVで話題になっている「築地市場」から道路を挟んで北側にあった。
    (築地本願寺 正面 アンコールワットを一瞬イメージしてしまった)
    東京合宿⑫
    (築地本願寺南門から道路を渡ると、築地場外市場。朝食はここで食べました)
    東京合宿①

     (さて合宿の目玉は何といっても一日目の講演。 対談・大澤真幸×安田好弘)
    東京合宿⑤
    (振風道場=100畳の大広間 椅子に慣れている人には数時間で腰が痛い!)
    東京合宿③

    大澤真幸氏の講演は「死刑支持者をどう説得すればいいのか」というテーマ。死刑賛成の世論は80%。だから死刑を認めるという論拠に立って話をすることにより、廃止を語ろう・・と。死刑制度を認めたとすれば、現在のように「法務大臣のサイン」により死刑の執行を行うのではなく、国民の中からランダムに選ばれた人が死刑執行命令書にサインすればよい。刑場で死刑確定囚に絞首刑のボタンを押す仕事も、刑務官ではなくて国民が刑の執行にかかわるべき・・と。他人がしてくれる死刑に賛成ならば。・・・大胆な話に驚いたが一理あるかなと。

     夕方の分科会は、「確定死刑囚の処遇」に参加した。死刑を求刑され刑が確定するまでの期間と、確定後も死刑囚はこの地域では、名古屋拘置所に収監される。ある少年事件で死刑を求刑された少年に面会する為に拘置所に出かけてわずかな差し入れ金や現金以外の物も差し入れてきた。裁判で有期刑が決まると刑務所に移されるが、死刑の場合は刑の執行=死なので拘置所に収監されたまま。獄中では、衣類、被害者へのお詫びの手紙を書くボールペン、便せん、切手、歯磨きなどの消耗品等すべてが自弁。身内がいて最低限の消耗品を差し入れしてもらわないと、加害者はお詫びの手紙を書けない。刑が確定して刑務所に移ると国が衣類等必要なものはすべて支給するが、拘置所は未決囚を収監しているので、親族と縁の切れた未決死刑囚へ差し入れのために時々面会にでかけていた。国会でも処遇の問題を議員連盟の議員が取り上げて監獄法も改正されて当時より拘置所の処遇も少し改善されてきたが、処遇内規は各拘置所により異なるので参加者と意見交換をして確かめ合った。

     夕食をかねた交流会 築地市場から一区画離れているだけで、安くて美味しいお魚料理のお店が。東京の真ん中で名古屋ではめったに食べることの出来ないお刺身・煮魚・天ぷらなど次々に運ばれてきました。飲み放題で2,900円です。信じられない。
    (写真右:二十数年来お付き合いのある明治大学名誉教授の菊田先生、左:日弁連死刑制度廃止検討委員会事務局長・小川原優之弁護士・・・お二人からは衆院議員当時、廃止法案提出でご指導いただきました)
    東京合宿②
     この日は菊田先生から席に呼ばれました。既に82歳。しかしこれからも死刑廃止の本を出版すると言われ、筋金入りの人生に脱帽。

     翌日の午前中で合宿も終わり、お昼は地下鉄で一駅の月島で「もんじゃ焼き」。名古屋では食べたことがないので皆の後ろについていきました。
    (月島のもんじゃ通り もんじゃ焼き 大阪からの参加者が慣れた手つきで焼いてくれました)
    東京合宿⑨

    東京合宿⑪

    東京合宿⑩

     金銭に縁のない仲間たち。昼間から少しのアルコールで一人1500円。そういえば宿泊も築地本願寺の伝道会館に。各部屋にバス・トイレはないがきれいな部屋。
    東京合宿⑥

     資金を持たない市民団体が、このようにして26年間活動をしています。合宿地と決まると、まず最初に考えることが、宿泊を含めた参加費が低額になるような場所探しから始まります。九州や札幌からの参加者もいます。
    さすが、東京グループ。合宿の内容も、お腹も満足感一杯の企画でした。
     お世話になりました。<それにしても東京の人は歩くのが早い!>
    さて、名古屋へ戻ったら、12月議会に突入です。

     何気なく聞いていたテレビのニュースで「そよ風のように街に出よう」という障害者解放運動の雑誌が終刊になることを知った。20代の後半に、当時住んでいた愛媛県松山市で身体障害者の介護をするようになってから読み始めた雑誌です。
    そよ風のようにまちにでよう⑦

     当時は人里離れた所に施設が作られて、成人すると親元から離れてその施設で障害を持った人は介護を受けながら生活する人が多くいました。私は休日に、まだ未就学の娘を連れて仲間と一緒に施設を訪問していました。その時に入所者の女性たちが「喫茶店や映画館へいってみたい」と言いだし、彼女たちが未だ一度も利用したことがないことを知り驚きました。

     そして、車いすを押して街に出て喫茶店へ行きました。「車いすの方はお断わりします」とほとんどのお店から言われて、障害者に対する社会の現実をしりました。何度も行政交渉(松山市役所)を行い、街頭でビラをまき喫茶店や映画館への出入りが出来るように、自立を求める仲間たちと行政指導を求めました。その市役所ですら、少しでも交渉時間が閉庁時間を過ぎるとエレベータを停止してしまいました。エレベータの問題が解決すると、次は出口の自動ドアが閉ざされて、遠回りをして外に出されました。
     車いすを押しながら「この社会は元気な人のためにしかつくられていない」ということを実感しました。こういうときに出会い、全国各地に広がった障害者解放運動の雑誌=バイブルが「そよ風のように街に出よう」でした。
    そよ風のようにまちにでよう②
     その後、30年の時を経て現在は障がい者の人権を守る法律がたくさん作られ、介護者がいなくても当たり前のように「街」に出られるようになりました。当時の社会は、障害者を人間とみなさずヒトラーが人の命を「価値ある命と価値のない命」に分けてユダヤ人を虐殺し、障害者は戦時下では「価値のない命」という「優生思想」に基づき抹殺してきた歴史をひきづっていました。このような価値観を変える運動です。

     施設では女性障害者は子宮摘出をされました。ついに、彼女たちは生活保護を受けてアパートで独り暮らしを始めました。24時間の介護が始まりました。トイレ、入浴、買い物、料理、食事の手伝い・・・愛媛大学の門前で介護者募集のチラシ配り・・運動に必要な事は何でもやりました。私はある女性が生活保護が受給できるようになるまで娘と3人で自分の家で暮らすことになりました。彼女は歩けません。車いすを降りてからの移動は自分の両腕を足代わりに使って床を這いながら進みます。ベッドから降りて、私が5分で出来る洗顔・歯磨きは自力では2時間ほどかかります。いつも私が抱きかかえて洗面所へ移動していました。そしていつものようにしていたある日の朝です。
     娘を保育園に預ける準備と彼女の洗顔、歯磨き、朝食・・この時、彼女は「令子さん、早く会社へ行って。自分は施設では何もかも人にしてもらっていた。2時間かかっても自分一人で顔を洗い、歯を磨きたい。これが自分の求めていた自立生活だから。施設を出て一人暮らしを始めるのだから、健常者と同じように生活したい!洗面器にお水だけいれておいて。時間がかかっても一人で歯を磨きたい!」と言われ、障害者解放運動の原点を彼女に教えてもらいました。
     当時は若かったからできたような気がします。力もあったし運動を成し遂げたいという大きな目標が自分を動かしたかもしれません。それと、仲間が増えていったという現実が励みになったかもしれません。

     今年の夏「相模原事件」が起きた時の衝撃は言葉ではあらわせません。被害者となった障がい者の実名が報道されませんでした。これは、真の被害者は残された家族といわんばかりです。施設で暮らしていた人たちがいつの間にか『名前を伏せられてしまう社会に?』。私は長い運動の中で障がい者も同じ人間という社会になったと思っていましたが、それは表面的な所でしか進まず社会がまた逆戻りしていっているような不安を感じました。
    そよ風のようにまちにでよう①
     
     本当の被害者は殺された障がい者ではなかったのか。彼らや彼女たちには人間として「名前」があったはず。それなのに「実名報道」できない、されない、何か大きな力が立ちふさがりはじめたのか。
    そよ風のようにまちにでよう⑤

    そよ風のようにまちにでよう⑥

     日本はどこへ向かっていくのか。3.11を経験し福島第一原発が事故をおこしたのにも関わらず原発再稼働、原発輸出政策をとる現政権。そして、安保関連法案を許してしまう選挙結果。このような時代に、この雑誌が間もなく終刊になるというニュースに対して無力感にぐさりとさされました。
    そよ風のようにまちにでよう④

     障害者雑誌“終刊”重い問いかけ・・。めげていても進まない。合言葉『そよ風のように街に出よう』いつものように「問いかけ」には応えよう。出来るだけ応えていかなくては。


     「12人の絵本作家が描くおうえんカレンダー 2017」 1冊1.000円 高槻市に住む友人が広めています。私も少し応援したくて取り寄せました。昨日の集会で多くの人に購入していただきました。ありがとうございました。
    おうえんカレンダー③
     既にご存知の方もいらっしゃいますが福島県では子どもたちの甲状腺がんが増えています。
     東電福島第一原発の事故以降、もともと少ないはずの小児甲状腺がんの子どもが増え、福島県は、悪性または疑いと診断された子どもの数が174人と発表。福島周辺の自治体でも報告されています。(子ども=事故当時18歳未満)

     甲状腺は喉のあたりにある器官で、成長やホルモンの分泌におおきな働きをしています。成長途中の子どもたちががんに向き合うだけでも大変なことですが、甲状腺を切除することによって受ける影響も、決して小さくありません。
     事故による影響が認められない中、今、甲状腺がんの子どもと家族は、全く孤立した状況におかれています。一部医療費しか支援されていないため、診察や通院などで経済的に困窮しがちです。進学、就職、結婚、出産などで壁にぶつかる子もいれば、再発や転移により、一生、治療と向き合うような子もいます。

     甲状腺がんの子どもたちとその家族を見守り支えるためにこの基金を立ち上げました。
     (こども基金より)

     カレンダーの収益は、昨年は「子ども被爆裁判」でがんばる福島の母子に役立ったそうです。大きな支援はできませんが身のまわりで出来る小さなことで、間接的な見守りができるのではないかと思っています。

     私は、かつて東電福島第一原発の小さな事故で、原子炉の下部に入り調査をした経験があります。原子炉の真下へたどり着くために何度も作業着を着替えました。そして、滞在時間は3~5分間。事故で稼働を一時停止しているとはいえ、放射能が極めて高いことを身をもって体験しました。一日当たり3500人ほどの人が作業に当たっているということは被爆を防ぐため一人10分ほどしか現場に滞在して作業できないからでしょう。

     事故をテレビの映像で見た時の恐ろしさは、今でも忘れることができません。人間が管理できない放射能。3.11を過去のものとしようとしている国の原子力政策に怒りを感じます。カレンダーを見ながら、人類は原発と共存できないことを多くの人々に知って頂きたいと思っています。

    『おうえんカレンダー2017 抜粋』
    おうえんカレンダー⑤

    おうえんカレンダー⑥

    おうえんカレンダー⑦

    おうえんカレンダー①

    おうえんカレンダー②

    おうえんカレンダー④

     ※基金連絡先
       〒569-0805 大阪府高槻市上田辺町11-3-206 (水戸晶子)
       ehoncalendar@gmail.com  090-8235-0927

    このページのトップヘ